携帯電話 遍歴

スポンサーリンク

スポンサーリンク

もはや、スマホやiPhoneといった携帯端末は生活のライフラインの一つとなり、無くては、ならないものとなりました。

スポンサーリンク

いまや、時刻の確認 天気予報など携帯端末で簡単に確認出来ますが、携帯が無かった30年前は、時計の時刻合わせや天気予報を聞く為にNTTへ電話してた事が、懐かしいですね。
携帯電話が普及する前、彼女や友達と 
どうやって連絡を取り合い遊んでいたのか?今となっては、ちょっと不思議な感じです。
仲間数台で、ドライブする時も、車のアンテナにリボンをつけて、見失なわない様にしてた時代もあった。懐かしき昭和
バブル景気全盛の頃、東京で仕事をしていましたが、当時勤めていた会社が仕事用に持たせてくれたのが、NTTから出たばかりの東京でも、まだ珍しかった写真の携帯電話です。
(使ってたのは左側の初代機で重量900g)
まだまだ、ポケベル(これも懐かしい)が主だった時代に、これを持って歩くだけで注目を浴びました。いま思えば、とんでも無く通信料が高かったと思います。
そして、個人にも携帯が普及する様になって、PHS・ガラケー(docomo、au)
iPhoneと人並みに機種変更しましたが、
技術の進歩には、ただ驚くばかりです。
ガラケーの最後の機種がauのGzーOneで入手して10年ぐらい経ちますが、いまだに枕元で、めざまし時計として活躍しています。
時代はガラケーからスマホへ
一世を風靡した iモード も過去へ
現在はソフトバンクのiPhone5愛用
もう、ネットサーフィンするも、何をするにも ほとんどiPhoneで事足ります。
実際このブログに訪問下さる方々のデータはこの通りです。
パソコンでのアクセスが8%に対し携帯端末でのアクセスが92%と圧倒しています。
携帯が普及し始めてから たかが20年ぐらいですが、この先どの様に進化していくんでしょうか⁉︎
iPhone7がどのような仕様で出てくるか
とても楽しみです✨
最後まで読んで下さり 
ありがとう ございました!       ^_^

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

名前:中島 英樹 国内トップレベルの閲覧数を誇る“THEエギング烏賊追い人のブログ”を運営するエギングブロガー。佐賀県在住で長崎県の平戸をホームに一年中アオリイカをメインに追っている。座右の銘は「狭き門より入れ」家庭では妻・一男二女の父。夢は子や孫と国境で待ち合わせる旅をすること。1967年3月生まれでビールと烏賊が大好物。