「Google Earth」グーグルアースを釣りに徹底活用する

スポンサーリンク

スポンサーリンク


Google社が無償で配布している地球儀ソフト「Google Earth」グーグルアースを釣りで活用されているアングラーも多いと思います。



私も、iPhoneにアプリを入れて時々見ていますが見ているだけでワクワクしますね。
Google Earthの活用方法
風向きによってポイントを選択する。
天気予報を見て風向きによってポイントを選択する。
強風の場合、風裏になるポイントを選択するするのに重宝します。
ポイントを新規開拓する。
気になるポイントをGoogle Earthで確認します。拡大をすればどこの道から入れるのか、車の駐車スペースは確保できるか等多くの情報を得る事ができます。




水深・岩礁帯の状況が確認できる。





写真を見れば水深が目安として確認でき、岩礁帯の形状が確認できます。
Google Earthが登場する前は航空写真のポイント解説本にお世話になりました。今でも主要なページは写真を撮りiPhoneの中でデータベースとして見直し活躍しています。




Google Earthは世界中に、ひとっ飛びできてとても楽しいですね。




富士山登山も


富士山は結婚して直ぐ妻と二人で登りました。家族が出来たら家族で行こうと言っていましたが残念ながら実現できていません。
結婚して家族がスタートした大阪南千里のマンションです。とても思い出深い場所です。
Google Earthは、この先どう進化していくのでしょうか。とても楽しみです。







最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

名前:中島 英樹 国内トップレベルの閲覧数を誇る“THEエギング烏賊追い人のブログ”を運営するエギングブロガー。佐賀県在住で長崎県の平戸をホームに一年中アオリイカをメインに追っている。座右の銘は「狭き門より入れ」家庭では妻・一男二女の父。夢は子や孫と国境で待ち合わせる旅をすること。1967年3月生まれでビールと烏賊が大好物。