3月4日小潮の生月エギング釣果情報

スポンサーリンク

スポンサーリンク

平戸市生月島へ

 

3月4日、潮周りは小潮で春の陽気に誘われるように生月へエギング出撃。

夕まずめから撃てるようゆっくり安全運転で平戸大橋を渡り半時間で水色の生月大橋を走り抜けます。

 

生月大橋

 

 

生月の海

 

エギングで最初に釣ったイカはここ生月でした。ここにくると海が心と身体をおもいっきり解放してくれます。

 

生月島の夕日

 

 

陽が落ちる

 

生月で、まずめから釣りをする場合、夕まずめの時間よりも完全に陽が落ちてから釣れ始めるパターンが不思議と多いので、ゆっくりとスタート。

午後6時30分日没。数ヶ所ポイントを回るも流石に土曜の夜、どこも釣り人が多い。

 

THEエギング烏賊追い人のブログ

 

 

アオリイカがヒット

 

運よく先行者なしのポイントへ入ることができ、潮が通す釣り座を確保。上げ始めから撃ち始めます。

日没後1時間して潮が少しざわついてエギが潮を噛み始めボトムスティしていたエギを触った違和感でアワセを入れる。

グーン・グーンと粘りの引きでアオリイカを確信。

 

寄せて抜き上げます。

 

食べごろサイズのアオリイカ

 

400gぐらいのアオリイカ。このサイズがイカの刺身には一番美味しいですね。

 

邪道エギでササイカが抱く

 

しばらくして中層でヒット。良型のササイカでした。

ツツイカ系は邪道エギにキビナゴを乗せて誘うと近くにいれば、高確率で喰ってくる印象。

スポンサーリンク

 

THEエギング烏賊追い人のブログ

ササイカエンペラーの横に比較のためエギを並べてます。

 

少し時間を置いて、やはりボトムでエギを抱いてくれます。次のしゃくりで乗っていました。

こちらもギューン・ギューンと心地良いファイトで楽しませてくれます。

寄せて抜き上げ。

 

エギはパタパタQリアルクルマエビ

 

夜光ボディのリアルクルマエビは良くアオリイカが抱いてくれる釣れるエギだと思います。常に1軍エギとして活躍。安いので根が荒いところも果敢に攻めれる所が大きな魅力

 

この後、この日一番いい引きのアオリイカがヒット。寄せる時にライトを当てると浮いた姿から目算700〜800gのアオリイカ。次の瞬間アオリイカの下足からスコッとエギが離れ痛恨のバラし。寄せる時にテンションを一瞬緩めたミスが原因でした。

 

 

ケンサキイカもヒット

 

潮は思うように流れないものの、いろいろな所を探っていると。ツツイカ系の軽いアタリ。寄せるとケンサキイカ。

THEエギング烏賊追い人のブログ

ケンサキイカ

ヤマガブランクスのカリスタ82MLはナイトエギングで軽いアタリも手元に伝えてくれる名竿です。

欲しくて迷われている方にはオススメ。アマゾンも底値で買えていいですね。

 

 

 

移動するも小潮でドヨーン

 

アタリも遠のき少し飽きてきたので、午前0時30分に鉄板ポイントへ移動。運よく入れました。先行者のカップルに挨拶をして開始。

潮が上げ止まって下げに変わっても風は無風状態で釣りやすいが潮は湖状態でドヨーンと浮遊物もほとんど動きません。

同じころ館浦に入った仲間と連絡をとると館浦も同じ状況。午前3時に納竿としました。

 

まとめ

 

この夜の生月は、どこも激シブだったようです。サイズには恵まれなかったもののアオリイカ、ササイカ、ケンサキイカ、3目が釣れたので良しとしときましょう。

ちなみにここ数日好調であったスルメイカは群れが入らずほとんど釣れていないようでした。

1日で潮が変わり前日の釣果も参考にならないほど変化する海。奥が果てしなく深いですね。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

名前:中島 英樹 国内トップレベルの閲覧数を誇る“THEエギング烏賊追い人のブログ”を運営するエギングブロガー。佐賀県在住で長崎県の平戸をホームに一年中アオリイカをメインに追っている。座右の銘は「狭き門より入れ」家庭では妻・一男二女の父。夢は子や孫と国境で待ち合わせる旅をすること。1967年3月生まれでビールと烏賊が大好物。