スポンサーリンク
目次
寒波で極寒の生月へ
2月7日、潮周りは中潮から小潮に変わり1日目。この日夜8時すぎに目的のポイントへ到着。先行者がお二人いらっしゃいましたが、ご挨拶をすると初対面にもかかわらず、すぐ「ブログを書かれていますよね!」と私のことを気づいてくださり快く、間に入れていただきました。ブログを読んでくださる方とこうやって繋がれることに心から感謝する瞬間です。
状況は激シブ
先行者のお二人はササミを巻いた浮きスッテとエギの二刀流で夕まずめからやっているものの、全く反応がないとのことでした。
私もすぐエサ巻きエギの邪道エギに塩じめしたキビナゴを乗せ投げますが、潮もダラーンと緩み、大げさに言えば海が死んだような雰囲気さえ醸し出していました。
このポイントを見切り移動
時折、エギのカンナに小さいベイトが針がかりするほどベイトは、わいているものの潮は相変わらず動かないままでエギに乗せたキビナゴもかじられていないので、このポイントを見切って移動することにしました。
激流ポイントで仕切り直し
ここで、釣れなければ、どこに行っても釣れまいという激流ポイントに22時過ぎに入ります。先行者の初老スッテ師に挨拶すると全く釣れずフグの猛攻に苦戦し周りの点在する点灯するウキも異常なしとの情報。巻くエサを使いきったと言われ私と入れ替わりとなりました。
1投目でヤリイカが抱いてきた
潮は動いていないものの、水深が深い所に1投目をキャストして底近くまで落とし中層までしゃくり上げてからテンションをかけてゆっくりフォールさせていると指でつまんだラインに違和感を感じたのでアワセを入れると同時に手元に重みを感じます。寄せるとヤリイカでした。

単発でスルメイカも抱いてきた

スルメイカ
時間をおいてスルメイカも抱いてきましたが残念ながら多く群れていないようで単発で終わりました。スルメイカは塩辛用に欲しいと注文を複数の方から受けておりますので数を欲しかったのですが続きません。
小雪が散らつくなかプチ移動
長い防波堤の突端から少し歩き移動。日付けが変わったころから潮が動きはじめ風も追い風となり遠投できるようになりました。このタイミングからテンポよく邪道エギを抱いてくれます。

ケンサキイカもきてくれます。

アオリイカもようやくきてくれた
ヤリイカ・スルメイカ・ケンサキイカとツツイカ系は抱いてくれたもののアオリイカは来てくれなかったので、なかば諦めていた最後の納竿間際にようやく小さいもののアオリイカがヒット!さすが、アオリイカですね独特の粘りある引きで楽しませてくれました。
スポンサーリンク

アオリイカ
見極め移動して吉と出る
アオリイカが抱いてくれたのが夜中の2時10分過ぎでした。その後しばらくして納竿。iPhoneのバッテリーが切れかかっていたので途中の釣果の写真は撮れませんでしたが、最後に記録を残すためヘッドライトの明かりで写真を撮りました。

ヤリイカ・スルメイカ・ケンサキイカ・アオリイカの4種で計11杯
この日は見切りをつけて移動したことが結果的に吉となりました。おそらくこの日同じ時間帯に生月界隈に入られていた方はみなさん苦戦されていたのではないでしょうか。
見切りをつける判断は今回、直感的な判断が基になりましたが、アタリが来ない時のパチンコの台移動と同じで博打的な運の要素も大きく難しいところですね。やはり潮が小さい時は潮の流れの良いポイントが断然有利となります。
期間限定のスルメイカまだまだ追いかけます
アオリイカは長崎県では一年中狙えますが特にスルメイカはこの時期だけの期間限定となりますので今シーズンも大きな群れにアタる爆釣に期待して追いかけます。
今回の活躍エギは邪道エギのピンクグローホワイト
キーストンのエサ巻き 邪道エギV1タイプのピンクグローホワイトで後半盛り返すことができました。ピンクグローホワイトは渋いときに強い傾向があります。
邪道エギについての解説記事はこちら

スポンサーリンク