【2020年最新版 】釣り用車載カーロッドホルダーをコスパ最高の約2,000円で自作 DIYする方法 特にコンパクトカーおすすめ!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

低コストでコンパクトカーに便利なおすすめ車載用カーロッドホルダーを自作 DIY

 

土井式ロッドホルダー

釣友の土井さんが、ご自身のコンパクトカーにロッドホルダーを自作されておられてました。

そのクオリティーがとても素晴らしかったので、それをそのままパクらせてもらい自分のコンパクトカーにもロッドホルダーを自作してみました。

 

市販品は良い値段がしますね

車載用ロッドホルダーは市販品もありますが、値段も良い価格のものが多いように感じます

DIYで好みのカラーなど世界で一つだけのカーロッドホルダーを楽しみながら作るのもオススメ。

カーロッドホルダーの自作情報を参考までにネットで探しましたが、いまひとつ参考になるものを探せませんでした。

アイデアをいただいた土井さんに了解をいただき一人でも多くの方の参考になればと考え公開いたします。

(✴参考までに情報を提供しますが、自作に関してはあくまでも自己責任でお願いします)

 

THEエギング烏賊追い人のブログ

自作のカーロッドホルダー

 

限られた空間のコンパクトカーにロッドホルダーは重宝

 

私は現在、コンパクトカーのトヨタ アクアが愛車です。

このアクアの前はステーションワゴンタイプの車に乗っていました。

荷室が広いステーションワゴンは釣り道具を載せるスペースに困ることがなかったのですが、流石にコンパクトカーはステーションワゴンと比べると厳しく感じます。

そんなコンパクトカーには、このロッドホルダーは大変重宝。

またコンパクトカーに限らずいろいろなタイプの車にも応用ができるでしょう。

THEエギング烏賊追い人のブログ

ハイブリッドコンパクトカーのトヨタ アクアに装着

私も、そうでしたが機動力と燃費に大変優れるトヨタ・アクアを選ぶにあたり、荷室の狭さが最後まで気になりました。

今では買って良かったと思います。

また乗りつづけながら、良い情報があればブログで紹介していきますね。


 

カーロッドホルダーを自作 DIYするために準備したもの

 

アイリスオーヤマの強力伸縮棒

THEエギング烏賊追い人のブログ

アイリスオーヤマの強力伸縮棒 H-NPJ-120(ブラック)

① アイリスオーヤマの強力伸縮棒 H-NPJ-120(ブラック)2本

安心と実績のブランド アイリスオーヤマ。

ちなみに耐荷重は取説記載で75cm:50kg 100cm:40kg 120cm:30kg ロッドホルダーとしてはオーバースペックと言えるクオリティー。

私は、ちなみにホームセンターのGooDayでこの黒色が欲しかったので取り寄せてもらいましたが@827の2本で1,654円(税込)でした。

 

 

② 100均 ダイソー 竿止めクリップ

THEエギング烏賊追い人のブログ

ダイソー竿止めクリップ

100均均でおなじみダイソー(DAISO)竿止めクリップ。

これがとてもマッチしてイカしてますよ。価格はもちろん@108(税込)今回は2本用のロッドホルダー自作に必要な2点購入(@108を2ケで216円)

 

③  100均 ダイソー 防音テープ(厚さ5mm 幅15mm )

THEエギング烏賊追い人のブログ

ダイソー防音テープ

この防音テープは後ほど説明しますが、ロッドをホルダーに乗せる部分に貼り付けてロッドのキズ防止に使います。

このダイソーの防音テープでも十分かと思いますが、接着テープによりこだわりたい方は世界的なブランド3Mの防水テープがおすすめです。

スポンサーリンク

THEエギング烏賊追い人のブログ

世界のブランド3Mの防水テープ (EN-76)

 


 

色を塗るために買った100均のスプレー

 

THEエギング烏賊追い人のブログ

100均のアクリルスプレー(マットブラック色)

④ 100均ダイソーのアクリルスプレー(マットブラック色)を1缶準備。


 

自作工程について

 

クリップの爪を一部カット。

THEエギング烏賊追い人のブログ
THEエギング烏賊追い人のブログ

ペンでカットする部分にマーキング

購入したそのままですとクリップの爪先端がロッドを乗せる際に若干じゃまになるのでカットします。

ペンでカットする部分にマーキングを入れてカットの目印に。

THEエギング烏賊追い人のブログ

ニッパーを使いカット

ニッパーを使いイッキにカット。

伸縮棒と同じ色にするので色を塗り替えます。

THEエギング烏賊追い人のブログ

100均のアクリルスプレー(マットブラック色)

私は時間をかけて二度塗りしました。

③のクッションとなるテープは1回塗った後2回目に塗る前に貼りつけ。

私はクッションテープを2回目の塗装前に貼り付けました。

塗装が全て終わった後に貼り付けると貼り付けた塗装面が剥がれて下地の一部が見えて目立つこともありますのでご注意ください。

以上で出来上がりです。

車への取り付け

 

伸縮棒は前席と後席の手すりに固定

伸縮棒は前席と後席の手すりに固定します。

とても簡単に着脱ができますので、私は釣行の時のみ取り付けています。

注)車種や乗る人の体型で伸縮棒が体へ簡単に接触し大きな違和感を感じることがあるかもしれませんので、自作する際は自己責任において十分ご検討の上設置してください。

 

これが約2,000円で、出来るとは土井さんに感謝!

エギンガーとしても全てにおいて身近に尊敬できる釣友の土井さんに惜しげもなく教えていただきました。

今回ホルダー部分の色塗りによるカラー変更は私オリジナルですが、土井式ロッドホルダーのノウハウを教えていただいたことに感謝。

最後になりましたが、ご参考になる部分があれば幸いです。

 

こちらも良く読まれているおすすめ記事。

 

【 釣り人必見2023年おすすめ月額410円の釣具保険を請求体験談を交え徹底解説!】釣竿(ロッド)の折れリールなど釣具の破損・盗難対応の携行品保険を解説。

2018年6月26日

 

【 2020年最新版】釣り人必見!便利なロッドスタンドの自作 DIY方法を徹底解説

2016年9月10日

 

 

イカ追い人
このロッドホルダーのおかげで仮眠もファーストクラスのように座席を寝せることができて快適・快眠です。最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

名前:中島 英樹 国内トップレベルの閲覧数を誇る“THEエギング烏賊追い人のブログ”を運営するエギングブロガー。佐賀県在住で長崎県の平戸をホームに一年中アオリイカをメインに追っている。座右の銘は「狭き門より入れ」家庭では妻・一男二女の父。夢は子や孫と国境で待ち合わせる旅をすること。1967年3月生まれでビールと烏賊が大好物。