エギングでハイギアリールを使って感じたメリット・デメリットについて解説!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

リールのハイギア(ハイギヤ)とは

 

THEエギング烏賊追い人のブログ

ハイギア仕様のリール

巻き取り長さの違い

エギングでリールを選ぶ際にハイギア仕様ノーマルギア仕様があり私も最初そうでしたが馴染みのない方は迷われるのではと思います。

 

ハイギアはハイスピードギアを略した言葉で、ダイワですとH、 シマノではHGと型番に表記されていますので簡単に見分けることができます。

 

ハイギアとノーマルギアの大きな違いはスピニングリールのハンドルを1回転した際にラインを巻き取る長さの違いとなります。

 

例えばダイワの17セルテート(CERTATE)2506番で比較した場合、ノーマルギアはハンドルを1回転した場合ラインの巻き取り長さ72cmに対しハイギアは90cm(その差18cm)

 

 

ギア比

カタログの仕様にでてくるギア比とはハンドルとローターの回転数の比率のことでハンドル一回転でライン巻き取りローターが何回転するのかを表しています。

例えばギア比 4.8:1 のスピニングリールの場合、ハンドル一回転で巻取ローターが4.8回転となります。

 

巻き始めが重いハイギア

 

子供のころ乗った変速ギア付きの自転車を思い出すと分かりやすいですが高速で自転車を走らせるときにハイギアへチェンジすると速く走ることができる代わりにペダルが重くなりますよね。

リールのハイギアも同じことでハンドルの巻き始めが重くなるわけです。

 

エギングでのハイギアのメリット

わたしがエギングでハイギア仕様のリールを使って感じたメリットは次のとおり。

    • ハイギアのメリット

      スポンサーリンク

      • ○ 爆風時キャスト後の糸ふけを素早く取りやすい。
      • ○ スルメイカやヤリイカなどの筒イカ系の群れに当たった場合、回収が早く手返しが良い。