スポンサーリンク
目次
わかりにくいケンサキイカとヤリイカ
エギングを始めて、しばらくケンサキイカとヤリイカの違いがハッキリわかりませんでした。
以前この違いについて質問を受けましたが以外と明確に理解されている方は少ないように思いますので、先日の釣行で同じぐらいのサイズが釣れた時の写真で説明します。
ケンサキイカとヤリイカを見分けるポイント( 写真解説)

ケンサキイカとヤリイカの違い
ケンサキイカとヤリイカの大きな違い
大きな違いは2点あります。
① ケンサキイカはヤリイカに比べて2本の触腕が大きくて長いです。
② ケンサキイカ(剣先イカ)は上の先っぽが名前の通り形が剣の先になっており、ヤリイカ(槍イカ)も名前の通り形が槍になっています。
その他にはケンサキイカに比べてヤリイカは胴体が細いですね。
イカのサイズが小さいと見分けがつきにくですが、写真の通りゲソがポイントです。
ご参考までに
イカの町 唐津市呼子
ちなみに、烏賊(イカ)の活き造りで全国的に有名な呼子で出されるイカは何イカかご存知でしょうか?

イカで有名な佐賀県唐津市呼子
呼子では年間を通し時期により2種類のイカが生き造りとしてお店で出されています。
10月初旬から4月中旬までアオリイカ (地方名ミズイカ) 4月中旬から10月初旬までケンサキイカ。出される1人前の重量は200gと決められています。
スポンサーリンク
唐津地区方面ではケンサキイカをヤリイカと呼び上の写真で説明したヤリイカはササイカと呼ばれているのでやや混同しがち。

美味しい呼子 イカの活き造り
私は呼子でササイカが何故、活き造りに出されないのか疑問に思ったので呼子観光センターに問い合わせたところ、「ササイカは身が薄いので出していない」との回答。
なるほど!あとは素敵な人を呼子の烏賊活き造りの食事に誘い、このウンチクをさらりと出せば掴みはOKかも!

雄大な呼子の海
ケンサキイカやヤリイカを釣るのにおすすめなエギ
陸っぱりからエギでケンサキイカやヤリイカを狙うには、最近大人気のこちらの邪道エギングがおすすめです。興味のある方はリンク記事を良ければ、ご覧ください
こちらも良く読まれているおすすめ記事です。

スポンサーリンク
佐賀人です。長年の疑問が一気に解決です!とってもタメになりましたー!
匿名 様 コメントありがとうございました。お役に立てたようで嬉しいです。